Life-Explore ~人生を探求しよう~

心と身体を健康に保つためには、運動・食事、そして心の栄養が大切だと考えます。

糖尿病を予防する食事

死の四十奏

8月も明日で終わりますが、今年の夏は「雨ばっかりだったなぁ」という印象です。

特にお盆の時期に1週間ほど降り続いた雨は、なかなかダルさが抜けず何をするにも億劫でした。

そこから夏が舞い戻ってきたかのような暑さが続いています。

こうなると自律神経も乱れ、コンディションを整えるにもひと苦労です。

そうなると、身体を動かす機会が一層減り、食事も手軽に済ませたくなりますね。

その結果、ご飯やパン・麺類といった「炭水化物」の摂取が大幅に増える傾向にあります。

・運動不足

・炭水化物過多

といった生活パターンが続くと、様々な内科的疾患のリスクが向上します。

・糖尿病

・高血圧

・脂質代謝異常(以前は高脂血症と呼んでいました)

・肥満

これらは「死の四十奏」と呼ばれ、心筋梗塞狭心症など心疾患のリスクが高まるとされています。

これらの疾患は「喫煙」「食事」「運動」といった生活習慣を見直すことで予防することができます。

その中でも「食事」について、最新の研究が発表されたのでご紹介しましょう。

 

タンパク質不足

米国オハイオ州立大学の研究によると、糖尿病患者の半数以上がタンパク質不足だということです。

www.mdpi.com

「タンパク質が少ない食事 ≒ 炭水化物が多い食事」

ということが言えそうです。

タンパク質は、身体を構成する上で欠かせないものです。

筋肉はもとより、内臓・血管・肌・爪など、あらゆる器官はタンパク質によって作られています。

そのタンパク質は、肉・魚・卵・豆といった食物から摂取することができます。

f:id:kohei1064:20210830131204j:image

そんなタンパク質の摂取が少ないということは、筋肉量が少ないということとほぼ同義です。

筋肉量が少ないということは、日常生活の中で「動く」場面が減少します。

・少し歩いただけで疲れる

・ちょっとした動作が億劫になる

・立っていることがしんどい

つまり、筋肉量の減少は活動量の低下につながり、活動量の低下は筋肉量の減少につながります。

ですから、まずは「タンパク質をしっかり摂ること」が大切になります。

 

特に糖尿病予防という観点から考えれば、特に筋肉量の減少は防がなくてはなりません。

筋肉は主に「ブドウ糖」をエネルギー源として活動します。

ブドウ糖とは、炭水化物を分解した最小単位の状態です(単糖と言います)。

「筋トレの前におにぎりを食べましょう」

ということをご案内することが多いのですが、その理由はここにあります。

また、体内のブドウ糖は、ほぼ筋肉と肝臓に貯蔵されています。

つまり炭水化物過多の食事をしていると、筋肉に貯蔵できるキャパを超えたブドウ糖は体内に溢れ、且つ運動をしなければそのブドウ糖は使われることもない、ということになります。

 

外出をすること自体は悪いことではないですし、そもそも無理ですよね。

「マスクが面倒くさい・・・」という方もいらっしゃいますが、厚生労働省のHP内には、マスクについて下記のように記載しています。

高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。

出典:

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_coronanettyuu.html

 

まだまだ残暑が厳しい日が続きます。

・適度にウォーキングなどの運動をする

・タンパク質をしっかり摂る

 

●プロフィール:大阪のパーソナルトレーナー|池田幸平 - ファーストクラストレーナーズ

パーソナルトレーニングのお問い合わせ:

大阪のパーソナルトレーニング|お問合わせ - ファーストクラストレーナーズ